歯周病治療

歯周病治療

つるみ通り歯科クリニックの歯周病治療

歯周病とは

歯と歯肉の境目(歯肉溝)へブラッシングが十分に行き届かずに細菌が溜まってしまうと、歯肉の縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。歯周病とは、細菌感染によって引き起こされる炎症性の疾患です。
腫れたり赤くなったりしている段階では、痛みはほとんどありません。ですが進行してしまうと、歯と歯の境目がより深くなり(歯周ポケットと呼ばれます)、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けてしまいます。歯槽骨が溶けると歯がぐらぐらと動くようになってしまい、ひどい場合は抜歯となります。

歯周病はかつて不治の病と呼ばれたこともあった病気ですが、現在では歯周治療は急速に進歩を遂げており、進行を阻止することや治療が可能となりました。
炎症を引き起こす原因となる細菌を徹底的に除去し、傷んだ歯肉や骨を治療することで、健康的な歯肉に近づけていきましょう。
また、予防・診断・治療はもちろんですが、日々のメインテナンスも大切です。正しいブラッシングを毎日行い、歯の表面や歯肉の境目からプラーク(歯垢)を取り除くことを意識していきましょう。

歯周病治療の流れ

カウンセリング・問診

まず最初に、患者様が感じている痛みや症状を伺います。
この際、痛みがある場合は、どの部分がいつから痛むかをお教えください。
また、喫煙の習慣があるか、持病はあるかなどについても確認します。

検査

主にレントゲン検査、プロービング、かみ合わせ・詰め物などのチェックを行います。
レントゲン検査では、歯茎や歯槽骨の状態を確認します。目には見えない歯茎の内側や歯の内部の確認もここで確認し、虫歯が進行していないかも確認します。

プロービングは、プローブという器具を使った検査のことです。出血の有無を確認するほか、歯周ポケットの溝の深さや、歯のぐらつきがないかを確認します。
また、詰め物の状態やかみ合わせについても確認します。被せ物が合っていない場合や、被せ物の中に歯垢が溜まっていた場合、取り外して歯垢の除去をします。この際、重度の歯周病と診断され、歯がぐらついている場合は、抜歯も検討されます。

歯茎より上の歯石を除去

検査を終えたら、歯石の除去(スケーリング)を行います。まずは歯茎より上の部分にある歯石(歯肉縁上歯石)の除去から行います。歯石は歯ブラシで除去するのが難しいため、スケーラーという器具を使用して、歯面に沈着したプラーク、歯石、歯面沈着物を除去します。大まかな歯石を超音波スケーラーで取り除いてから、歯と歯の隙間などの細かい部分を、スケーラーを使って手作業で取り除きます。

再検査

歯茎より上の部分にある歯石を取りきった後、再検査を行います。歯垢・歯石が残っていないかを確認し、歯茎より下の歯周ポケット部分にも歯石があることが確認された場合は、そちらも除去します。

歯茎より下の歯石を除去

歯茎より下の歯石を除去歯根面に歯垢が付着すると汚染セメント質となり、歯石だけを取り除いても歯周ポケットが埋まりません。そのため複数回に分けて、スケーラーを用いて口内全体の歯周ポケットを綺麗にしていきます。
歯茎より下の歯周ポケット部分の歯石を取り除くには、ルートプレーニングを行います。ルートプレーニングとは、歯周ポケット内部の歯石や、歯根表面の汚染されたセメント質を取り除き、歯の根を硬く滑らかにする治療のことです。

再チェック

歯茎より下の歯石の除去も終わった後は、歯肉の状態をチェックし、歯周ポケットの深さを測ります。このとき、歯垢・歯石が除去されて歯肉の状態がしっかりと改善されていれば、歯周ポケットが浅くなっているのがわかるでしょう。目安として歯周ポケットがおよそ3mm以下となれば、治療は終了です。

メインテナンス

再発を防ぐためには、自宅での歯磨きが重要ですので、指示通りの取り組みをお願いします。歯科衛生士がしっかりとブラッシングの指導を行いますのでご安心ください。毎日のセルフケアが身につかない場合は、すぐに歯周病が再発してしまいます。歯垢が残りにくい歯磨きを習慣付けましょう。
また、治療後は二か月~三か月に一度のペースでご来院いただき、メインテナンスを行います。(来院の頻度は、患者様のお口の状況によります)

メインテナンスでは、歯科医師あるいは歯科衛生士が専用の機械を用いてブラッシングを行います。

重症化している場合の歯周病治療について

検査後に、歯周病が重症化していると判断された場合、以下のような治療を行います。

応急処置

痛みや膿がひどい場合は、応急処置を行います。
多くの場合は、歯茎を切開して膿を出し、抗生物質をはじめとした薬を処方します。

外科治療

目視で確認できない部分まで歯石が溜まってしまっている場合、歯茎を切開するフラップ手術を行った後、スケーリングやルートプレーニングを行います。切開した傷口が回復するまでは数日かかってしまうことも多いです。
また、歯周病が進行し、歯の周りにある歯槽骨の部分まで浸食してしまった場合は、骨の再生治療を行うこともあります。

連結冠の作成

歯がグラグラしていると、食べ物が噛みにくく、歯磨きしても歯垢が十分に取れません。この場合は、歯周補綴(被せ物で歯を連結させて歯のグラつきを抑えること)をして、歯を連結固定させることがあります。
その際、連結冠という被せ物を繋げたものを使って歯を連結させるのですが、連結冠をうまく被せるために、歯を削って形を整えることもあります。